<登壇者のプロフィールはこちら>
【Point 4】 部屋には年中、さまざまな物質が浮遊している
政井:カビはジメジメした暖かい場所が好きなので、梅雨から夏にかけて増えてくるのかなと思うのですが、秋、冬の季節はどうでしょうか?
川上:このグラフは、2つの住宅で年間を通して浮遊しているカビの量を調査した結果ですが、たしかに8月は増えていますが、A宅(水色)はそれほど変わらず年間通して浮遊していますね。
政井:B宅(青色)は8月以降、冬まで濃度が高くなっていますね。
川上:ダイソンと共同研究しているハウスダストの調査でも、夏に向かってカビやダニが増えていますが、9月に入っても減らず10月になってやや減ってくるような結果です。夏に増えたカビが残っているのですね。また湿度の高い時期に多いカビだけでなくて乾燥に強いカビなども、いろんな種類のカビが吹きだまっている可能性があります。
政井:秋、冬になると寒くて閉め切ることも多いですし、乾燥を気にして加湿器をすごく使いますよね。そうすると湿気が好きなカビにはうれしい時期になってしまいますよね。