<登壇者のプロフィールはこちら>
【Point 1】 カビがいるのはお風呂場だけではない
政井さん (以下:政井) 私にはぜんそくの症状を持つ子どもがいるので、ハウスダストは気にしてはいるんですけれども。空気は目に見えないだけに安心していたところがあります。カビもお風呂場にいるのかな?というぐらいのイメージなんですが…。
川上先生 (以下:川上) カビは真菌の仲間で温度約25℃、湿度約80%以上の環境で良く繁殖する微生物です。日本の高断熱・高気密の住宅では夏だけではなくて一年中、水回りだけでなく寝室やリビングルームにも繁殖します。よくイメージするのがお風呂場に繁殖するクロカビや、みかんのアオカビ。お酒や味噌、しょうゆなどに含まれる麹菌もじつはカビの一種でこれは健康にいいコウジカビなのです。一方、久しぶりにブーツを出した時に黄色いカビが付いていたことはありませんか?同じコウジカビの一種ですが、これは人間にとって悪玉菌となるカワキコウジカビ。非常に乾燥に強く、比較的乾燥した部屋でも発生するカビです。
(左から) クロカビ、アオカビ、コウジカビ、カワキコウジカビ
政井:たとえばそのようなブーツに付いたカビは、ふき取ると空気中にふわふわと浮遊したりするのでしょうか。
川上:カビは菌糸と胞子でできていて、目に見えるカビは胞子と菌糸が何万と折り重なって繁殖している状態です。それ以外にも空気中には、目に見えないだけでカビの胞子がたくさん漂っているんですよ。