ナビゲーションをスキップ
お客様の設定が保存されました。
MyDysonでご案内の受信設定をいつでも変更することができます。 MyDysonのアカウントをお持ちの方は、ログインして連絡先情報(電話、SMS、郵便など)を管理することができます。

/content/dam/contentfragment/dyson/prospect-capture/jp/ja_jp/prospect-capture-gobal-cf

Dyson Purifier Humidify+Cool™ 加湿空気清浄機 (PH03) 使い方

よくあるご質問

オートモードで最適な湿度レベルにすることはできますか?

最も快適な湿度は、部屋の温度によって異なります。 オートモードでは、最も快適な湿度になるように風量を自動的に調節します。

空気清浄フィルターはどのくらいの頻度で交換が必要ですか?

ダイソン空気清浄機ご利用のお客様の、平均的な空気清浄フィルター交換はおおよそ5年に1回です。

※約4382時間後にフィルター交換の表示が出る設計です。使用状況によって異なります。

最大何時間加湿することができますか?

タンクが満水の状態で、風量1で最長36時間加湿することができます。

加湿機能をオフにして、空気清浄機・扇風機として利用することができますか?

加湿機能をオフにして、空気清浄機・扇風機として利用することができます。リモコンの「湿度調節」ボタンを、雫のアイコンに斜線が入るまで押すと、加湿機能を停止します。

加湿お手入れはどのくらいの頻度で実施すればよいですか?

お住まいの地域の水の硬度によって異なります。水の硬度が高い地域では、月に1回の頻度でお手入れ時期が来たことをお知らせします。軟水の地域では、頻度は少なくなります。水の硬度は、MyDyson™アプリ¹で設定できます。

タンクの水が空になると、加湿機能が過熱することはありますか?

いいえ、ありません。センサーが空になったことを検知し、LCDディスプレイで給水が必要であることをお知らせします。

複数のアプリでひとつの製品を共有して、操作することはできますか?

はい、できます。1台の製品をコントロールできるアプリの数に制限はありません。最新のアップデートのみが反映されます。例えば、複数の人がスケジュールを更新した場合は最新の変更に合わせて動作します。

加湿空気清浄機はどこに置くのが良いですか?

本製品は、特定の部屋を浄化し加湿するように設計されているので、最も多くの時間を過ごされる部屋でのご利用をお勧めします。


設置する際は、空気が効果的に循環できるように、周囲に少なくとも数十センチの隙間を確保してください。暖房器具や、ドア・窓、換気扇などの換気口から離れた場所に置き、使用中は暖房やエアコンの設定を弱めて、ドアや窓を閉めてください。

時間帯によって、風量を変えた方が良いですか?

より静かな環境が必要な場合は、風量を1-4に設定するか、ナイトモードに設定してください。最も静かな設定で使用され、LCDディスプレイも減光します。

季節によって、風量や風向の設定を変えたほうが良いですか?

風量を増やすと浄化された風で涼しくしますので、気温の変化に応じて風量を変更することをおすすめします。夏に、涼しい風を集中して送りたい場合は、風量4-10を使用してください。冬の寒い時期は、ディフューズモードで、風を本体後方の開口部から送り出すことで直接風に当たらずに空気を浄化・加湿することもできます。

LCDディスプレイは夜通し点灯しているのでしょうか?

LCDディスプレイの明るさが気になる場合は、リモコンかMyDyson™アプリでナイトモードに設定してください。小さい月のアイコンが表示されますが、10秒後にディスプレイはオフになり、睡眠の妨げになるのを防ぎます。

オートモードがオンになっているか、どのように確認できますか?

オートモードがオンになっている際は、本体のLCDディスプレイにAUTOと表示されます。空気を浄化しているときは、白でAUTOと表示され、十分に浄化されたときは、汚染物質レベルが緑色になり、再び汚染物質が検知されるまで、動作を休止し待機します。

どのくらいの時間、空気清浄機を使うべきですか?

加湿空気清浄機のオートモードは、本体のセンサーが自動で室内の空気の状態を検知し、汚れ具合に応じて最も効率よく空気中の汚染物質を除去できる風量に調節する機能です。
空気の状態をきれいに保つことができるため、オートモードでのご利用をお勧めします。

部屋の窓を開けたまま利用できますか?

空気清浄機は密閉された環境で最も効率的に機能します。窓を開けると、より多くの汚染物質を家の中に取り込んでしまうため、部屋の空気清浄にかかる時間が、より長くなってしまいます。
個人および家庭での衛生に関するガイダンス、各地域での影響に関する最新の情報については、公衆衛生機関のガイダンスに従ってください。